《NAISTalk Circle/機関訪問》
実際に現場で働く職員に聞いてみよう!
「大学職員って何するの?」「大学院大学ってどんな大学だろう。」「理系出身ではないけど、大丈夫?」「仕事とプライベートの両立について知りたい!」など、疑問や不安に思っていることを実際に現場で働く職員に聞いてみませんか?
奈良先端科学技術大学院大学では、そんなみなさまの不安や疑問を少しでも解消するお手伝いになれるような企画を計画しております。
開催日時
2025年7月18日(金) 10時30分から12時まで(予定)
※事務系、技術系とも同日開催。
申込方法
以下のURLより、必要項目を入力の上、こちらのフォームよりお申し込みください。
受付期間:2025年7月17日(木) 9時30分から16時まで
※お申し込みにはGoogleアカウントが必要です。
※交通手段...車、学研北生駒駅からバス等(なお、駐車場利用料金は1回300円となります)
※参加の有無は合否に関係いたしません。また、エントリー前にご参加いただけます。
《第二次試験エントリーのご案内》
1.求める職員像
本学の目的・理念及びビジョンを理解し、課題や改善点を自ら発見し、周囲と協働しながら、
課題解決に向けて粘り強く取り組むことができる方。
2.業務内容
企画、総務、法務、広報、国際交流、教務・学生支援、研究支援、産学連携、情報、人事、財務 など
3.応募方法
こちらのエントリーシート.docを作成のうえ、人事課職員係(naist-shokuin[a]ad.naist.jp ※送信時に[a]を@に変更してください。)まで送信してください。
※件名は「令和7年度近畿地区職員統一採用試験応募」としてください。
※必ず受信確認のメールを送付しますので、送信後2日 以内(土日祝日を除く)に受信確認のメールが届かない場合は、下記問合せ先にご連絡ください。
4.応募締切
2025年7月21日(月)必着
5.選考方法
ご提出いただいたエントリーシートの情報をもとに第一次選考(書類選考)を実施し、合格者へは7月25日(金)に通知します。不合格者への通知は行いませんので、ご留意ください。
第一次選考(書類選考)合格者については、以下のスケジュールで選考を実施する予定です。
※予定は変更になる場合があります。
<選考スケジュール>
第二次選考:AI面接(オンライン) 書類選考結果通知後、2025年7月27日(日)まで
最終選考 :個人面接 事務:2025年8月4日(月)
技術:2025年8月5日(火)
6.勤務形態(職員の勤務時間、休日及び休暇等に関する規程による)
(1)勤務日:月曜日から金曜日
(2)勤務時間:8時30分から17時15分(休憩時間:12時から13時)
※必要に応じ残業をお願いする場合があります。
(3)休 日:土、日、祝日、年末年始及び創立記念日(10月1日)
(4)休 暇:年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(夏季休暇、夏季一斉休業など)
7.給与及び手当(職員給与規程(国家公務員に準拠)に基づき決定)
(1)初任給:(大卒新卒採用の場合)23万円程度
(大学院卒・既卒者の場合)学歴・経験等を考慮し、上記金額に加算
(2)手 当:通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当 など
(3)賞 与:期末手当、勤勉手当
(4)その他:退職手当
8.福利厚生
- 職員宿舎(単身用・家族用)完備
- 文部科学省共済組合(健康保険及び年金)、労災保険及び雇用保険に加入
9.各種支援等
手厚い子どもサポート休暇など充実した勤務環境!
ワークライフバランスを実現しながら成長したい皆さまをサポートします!
- 子の看護や学校行事で利用可能な休暇を子ども1人当たり年間10日取得可能(法定5日/年)。
- 取得事由を問わない時差出勤制度やテレワーク制度を整備。
- 学内保育所「奈良先端大 咲いてく保育園」(0~2歳児)を設置(3~5歳児は近隣に連携保育所があります)しているほか、病児保育利用費補助や学内一時託児室などの支援制度を整備。
充実した研修制度を整備
スキルアップを目指す皆さんの背中を後押しします!
- 英語、ITリテラシーやPC操作スキル向上の支援など、各種研修制度を整備。
※既に高い語学力(日本語を母語としない場合は日本語能力を含む。)をお持ちの方や、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験等の合格者も歓迎!
10.問合せ先
奈良先端科学技術大学院大学管理部人事課職員係
TEL:0743-72-5100/5123
E-mail:naist-shokuin@ad.naist.jp
11.本学における受動喫煙防止対策
大学構内において、建物内は全面禁煙、屋外は喫煙場所以外は禁煙としています。また、就業時間中は禁煙としています。さらに、2026年4月からは屋外喫煙場所も含め全面禁煙となるため、事前に禁煙することをお勧めします。